高齢者の免許証返納、メリットとデメリット?

都心部はともかくそれ以外の地域では、運転免許証返納後の高齢者は、移動の選択肢が限られてしまう、あるいはなくなってしまう、というのが今の日本の現状。
地方に行けば車は大事な足となっている。
そこには高齢者がクルマを運転せざるをえない日本の実情もある。
どうしてクルマで出かけたの?
クルマ以外の代替手段はなかったの?
ないんだろうなぁ、、、自家用車しか。
あまりにもクルマに依存した社会を長期間つづけた結果の、超高齢社会の負の側面が見えてくる。
しかし、
「あなた高齢者なので出かけないでください」
なんて言えるか?
運転免許証の返納
高齢者による痛ましい交通事故のニュースを見ると、免許証返納は間違っていないと思う。
クルマ社会の日本においては、運転免許証は「強い身分証明書」の1つ。
返納後はマイナンバーカードを早めに取得すること。
これが身分証になるからです。
以前ほど混んでません。
車の代替手段(電車、バスなど)が無い場合、
免許証返納で車の運転ができなくなったその瞬間から、人の社会から弾き飛ばされ窓を閉ざされてしまったように感じる高齢者が多いように思われる。
2018年に運転免許を自主返納した人は約42.1万人だったそうです。
しかし、浸透してきているとはいっても、まだ75歳以上の免許保有者の5%だけ、と低い水準にあります。
それでは、一定年齢になったら免許を全員没収してしまえばいいかというと、そこにも現状では問題があります。
高齢ドライバーの死亡事故は多い
75歳以上の死亡事故にはいくつかの特徴がみられます。
75歳未満では「安全不確認」要因が最大であるのに対し、
75歳以上ではハンドル操作やブレーキの踏み間違いなどといった「操作不適」が多いとされています。
つまり、加齢による身体機能や認知機能、判断の速さの衰えによる事故の発生が指摘されています。
しかし、バスも電車も遠ければ、移動手段は歩くか自転車だけとなってしまう。
それだと買い物にも行けなくなる。
それじゃ大変だよ。
都心部のような移動に便利な場所に住む人ばかりじゃないからな。。。
そこで、インフラの整備は進めるのはもちろんだが、移動本体の安全設備の改善はどうだろうか。
高齢者でも安全に運転できる車の開発。
制限速度が早すぎると思うのは、わたしだけか。
昨今の脱カーボン社会とかで、CO2の削減にもなるぞ。
こんな狭い国土(世界の陸地面積の0.03%ほど)の日本で、なぜ急ぐ?
最高時速限界は50kmぐらいでいいんじゃないかな。
交通事故も激減するはずだ。
特に愛知や北海道は喜ぶだろう。
アイキャッチ画像は、高齢者運転免許自主返納ロゴマーク のつもりです。。。